「無料PCR検査で『商品券』
何度でも…“事務経費”事業者が
多く得るため?」テレ朝
NEWS7/29(金) 10:27配信より
都内のとある無料PCR検査場。ここでは検査を終えると、あるものが渡されます。
■無料PCR検査で「商品券」…ギフト券も 検査を受けた女性(19):「久しぶりの帰省で、ちょうど通り掛かったので。500円の商品券、前ももらいました。うれしいですね」 商店街で使うことができる500円分の商品券です。
検査を受けた女性:「(Q.検査は何回目?)9回目です。今まで、ちょっと、はやってきたと思うと、心配になって受けるので」
「(Q.商品券は、9回とも受け取った?)はい。そうですね」
SNS上には、他の無料検査場でも、商品券やギフトカードをもらったという投稿がいくつもあります。 ツイッターから:「無料PCR検査したら、なぜか1000円分のQUOカードくれた」「アマゾンギフト券もらえたし、5分で500円なんてめっちゃいいじゃん。また行こう」
■“事務経費”検査1件あたり3000円支給 しかし、なぜ無料の検査を受けたうえに、商品券がもらえるのでしょうか? まず、無料PCR検査の仕組みです。検査を行う事業者には、都からキット代など、検査に必要な実費が支払われます。 さらに、事務経費として検査1件あたり、3000円が一律に支給されます。この事務経費は、何に使ったかを示す領収書が必要ありません。
■“事務経費”少しでも多く得るため? ここで、先ほどの疑問です。 検査後にもらえる商品券は、この事務経費から出されているのでは?また、500円の商品券を渡しても、事務経費は2500円残ります。 この事務経費を少しでも多く得るため、一人でも一件でも多くの検査をしようと、商品券を渡しているのではないでしょうか? 実際、検査を受けた人の中には、スタッフからこんなことを言われた人もいます。
スタッフから:「検査は、3日に1回受けられます。商品券はその度に渡せますので、また検査を受けにきて下さい」
■費用は“税金”
今後の対応は… 実際のところは、どうなのでしょうか? 商品券を配っている無料検査場の事業者に問い合わせましたが、回答は得られませんでした。
一方、東京都の担当者は、次のように回答しています。 都の担当者:「商品券などが配られている話は把握しているが、各事業者が地域振興という観点で配っていると聞いている。仮に、事務経費が商品券に使われていることが発覚した場合は、厳しい対応を取る」 無料のPCR検査に使われるお金は、もちろんすべて税金。感染者が急増し、検査を受けられない人も出てきているなか、今後の対応が問われそうです。 (「グッド!モーニング」2022年7月29日放送分より)
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/51765e046ca4faaed01eff9d8f060e2c4b68b9d8
Yahoo!Japanテレ朝記事から引用しました。
こんなわざとらしく都行政とPCR検査所の癒着をまざまざと見せつけられて、コロナ陽性者を爆増させていく仕組みが作られている。
https://twitter.com/fxi9ttSrGrL5Hnx/status/1552853054440869888?s=20&t=uA0qe2oS5K4-a-3eL8xmrQ
コメント